本文へジャンプ

制作事例一覧

納品書制作実績をご紹介①

作成日:2020.9.24

納品書とは?

 

商品を取引先への運輸する際に提出する書類を指します。

商品の明細が記載されており、その通りに納品されたの確認に使用されます。

また『納品したもの=請求するもの』なため、

納品書と請求書をセットになっているものもあります。

 

 

1、【オリジナル】用紙ごとに刷色を変えた納品書をご紹介


こちらの納品書、現物から作成したものですが、

刷色に関しては近似色で問題ないとのことでしたので、

上から順番にシアン→草→ブラウン→スミといたしました。

刷色を用紙ごとに変更すれば、

どの用紙がどの使用用途のものなのか一目で判断できますよ。

刷色は現物通りの色味、近似色、DIC指定、

どんな色でも作成可能でございます。

せっかくオリジナルで納品書を作成するのなら、

データだけでなく、刷色にもこだわりたいですね。

 

 

2、【オリジナル】紙端の印刷でタイトルが判別できる納品書をご紹介


こちらの納品書、紙端5mm程度が、

その用紙で使用されており刷色と同じ色で塗りつぶされております。

こうすることで、

・タイトルを確認しなくてもどの伝票が判断できる

・セットごとの区切りが把握しやすい

・処理間違いが防止できる

といった利点が生まれるんです。

こんないいことがあるのに、刷色を揃えてあるため、追加料金も発生いたしません。

ちょっとしたことで格段に使い勝手いい伝票に仕上がりますよ。

 

 

3、【オリジナル】プリンタ出力用用紙で作成した納品書をご紹介


こちらの単票領収証、真ん中にミシン線が入っており、

上は納品書、下は納品書(控)として使用できるようになっております。

どうやって使用するかと申しますと、

実はこちら手書き用ではなく、プリンタで印刷する用の納品書なんですよ。

最近ではソフトを使用して経理処理する方も増えてきておりますが、

この納品書なら対応可能でございます。

上下に分かれても保管・管理できるように、それぞれに2穴も加工済み!

印刷でパパッと納品書を発行したい方にはぴったりの商品です。

 

 

4、【オリジナル】スペースを有効活用した納品書をご紹介


こちらの納品書、よく見ると右下のイラスト、

1枚目しか印刷されていないですよね?

実は2、3枚目は受領書で、

この部分は受け取りのサインをするデザインになっているんです。

確かに1枚目は納品書ですので、受け取りサインは不要。

だったら会社情報を印刷してしまえ!というわけなんです。

通常、複写が不必要なところには減感加工を行いますが、

印刷されているところにわざわざ何かを記載することはありませんので、

その必要もありませんね。

完全データ入稿なら一石二鳥(三鳥?)の納品書が作成できますよ。

 

 

5、【オリジナル】細長いタイプの納品書をご紹介


完全オリジナル作成ならどんなサイズの伝票でも作成可能です。

こちらの納品書はタテ165mm×ヨコ80mmの縦長タイプ、

もちろんこんな規格外サイズのものでも問題ございませんよ。

この形なら、例えばバインダーに挟んで使用するなんてこともできますね。

納品書はこのサイズであるべきという縛りはありません。

大きければ、たくさんの商品を記載できますし、

小さければ、持ち運びに便利ですよね。

記載内容、使用状況に合わせて最適なサイズでご検討くださいませ。

 

 

6、【オリジナル】紙色を変えて作成した納品書をご紹介


こちらの4枚複写の納品書、白・ピンク・アサギ・クリームと

それぞれ別の紙色で作成いたしました。

紙色を変えることの大きな利点は、視認性がアップすること!

用紙ごとに異なる色の用紙で作成すれば、

この色は納品書、この色は受領書といった具合に、

いちいち伝票の中身を確認しなくても、一目で判断できます。

実はこの方法、

用紙ごとに刷色を変えたり、データを変えたりするよりも格段に安く済むんですよ。

安い・簡単・手間なしなら言うことなしですね!

 

 

7、【オリジナル】紙色に合わせて刷色を変えた納品書をご紹介


こちらの納品書ですが、3枚目の用紙だけをアサギにし、

直筆の1枚目、複写の2枚目(用紙:白)、複写の3枚目(用紙:アサギ)

と判断できるようになっているんです。

1、2枚目は同じ紙色ですが、直筆かそうでないかで見分けがつきますね。

刷色も白には緑で、アサギにはダークグレーでと使い分けがされており、

ここでも視認性アップがしております。

データが全て同じであっても、紙色、刷色を工夫することで、

用紙ごとの区別がつけられますよ。

 

 

8、【オリジナル】ナンバリングも追加した納品書をご紹介


ナンバリング(=通し番号)があると、

伝票使用数を把握したり、不正を調べたり、

納品書本体と控えとを照合したりするのに大活躍いたします。

こちらの納品書はそのナンバリングを右下に印刷いたしました。

ナンバリングの印刷場所は、伝票枠外でも、伝票デザイン内でも、

ご指示いただいた場所に【6桁でスミ刷り】で入れることが可能です。

もちろん番号【000001】からでも、【001051】のような

途中番号からでも問題ございません。

ナンバリングを追加すれば、事務作業の負担が軽減されますよ。

 

 

9、【オリジナル】カラー用紙をうまく使用した納品書をご紹介


複写用紙には白、アサギ、ピンク、クリームの4色がございます。

枚数が多い伝票を作成する場合は、カラー用紙を使用して作成すると、

視認性が格段にアップして、使い勝手も抜群に良くなります。

こちらの納品書は4枚複写なのですが、

白→カラー→白→カラーで1セットとなっております。

こんな組み合わせも素敵ですね

カラー用紙は選択できる厚みが限定されますが、

うまく使用すれば、『分かりやすい』伝票に仕上がりますよ。

 

 

10、【オリジナル】刷色で差を出した納品書をご紹介


こちらの2枚複写の納品書、

1枚目、2枚目どちらも同じデータを、異なる刷色で作成いたしました。 

これなら、どちらが納品書本体が控えか判断がつきますね。

それだけでなく、製本した際に緑→スミ→緑→スミ……で並びますので、

1セットごとの境目もはっきりしますよ。

視認性アップには刷色で差を出す以外にも、

紙色で差をつけるという方法もございますが、

どうしても紙色の場合は、色も厚みも限定されてします。

ですが、刷色となると話は別!

どんな色でも無限に選択可能ですよ。

ページトップへ